あんしん補聴器の9つの特徴 補聴器メーカーでの約10年間の勤務を通じて、全国各地の補聴器販売店、眼鏡店、耳鼻科の補聴器外来を サポートしてまいりました。その中で培った製品知識、フィッティング技術、メンテナンス技術を活かして、 充実したサービスを提供いたします。 2020年4月、公益財団法人テクノエイド協会より、 ・認定補聴器技能者の常勤 ・適切な施設設備の整備 ・補聴器相談医との連携 が認められ、認定補聴器専門店に認定されました。 ①補聴器メーカー出身の『認定補聴器技能者』がサービスを担当いたします。 お客様にピッタリ合った補聴器選びを実現するために、補聴器メーカー出身で、テクノエイド協会から 認定を得た『認定補聴器技能者』がすべてのサービスを担当させていただきます。 ②補聴器選び 補聴器はお見立てを間違えると取り返しがつかなくなる心配があります。 聴力、耳の状態、使い勝手、装用感、ご利用環境、見た目などを総合的に判断して、 適切なタイプとグレードをお選びします。![]()
③フィッティング 補聴器はどれだけ高価なものでも、適切なフィッテイングが行われなければ効果を発揮できません。 お客様の難聴のタイプ、訴えになる問題点に応じて、合理的なフィッティングを施し、 装用効果の最大化を図ってまいります。
フィッティング画面例
④点検・メンテナンス 補聴器はメンテナンス次第で寿命が変わってきます。ご購入後も、適切な点検・メンテンナンスを 行い、長くご愛用いただけるようにしっかりサポートいたします。
⑤しっかりお試しをして、装用効果、使い勝手、装用感を確認して購入できます。
高価な補聴器の選択には慎重さが求められます。ミスマッチを避けるために、購入前に、
聴こえ具合、使い勝手、装用感を確認をしていただいています。
そのため、あんしん補聴器では、3か月の無料貸出サービスを実施しています!
⑥ご本人だけでなく、ご家族の方にも、販売の流れをご案内します。 補聴器はご家族からのご相談がとても多い商品です。ご本人だけでなく、ご家族も不便を感じています。 あんしん補聴器では、モニター画面など使って、同伴のご家族の方に、補聴効果測定などのプロセスなどを 『見える化』して、納得・安心の補聴器選びをサポートしています。

難聴疑似体験ソフト画面
⑦店内を防音化し、高精度の補聴器調整、効果測定を図っています。 適切な補聴器販売を実現するため、店内の防音化を図りました。⑧専用設備の充実化を図っています。 充実した補聴器のカウンセリング、調整、メンテナンスには、充実した設備が必要です。 あんしん補聴器ではお客様サービス向上のため、今後も継続して設備の充実化を図っていきます。

補聴器特性測定装置

聴力測定器

騒音計(校正用)

音場スピーカー(効果測定)

補聴器メンテナー(真空乾燥&吸引)

ミニルーター(シェル修正)

D-strage(試聴器の保湿保管)

大型モニター(説明用)
⑨購入特典として空気電池をサービスいたます。(現金払い限定) 補聴器の維持費は、メンテナンス費と電池交換費です。あんしん補聴器ではご購入者の メンテナンス費は無料で行います。またご購入1台あたり、5シート(30個)サービスいたします。 補聴器の新規購入、買替、修理、他店購入の調整依頼は 3か月無料貸出サービス実施中のあんしん補聴器に ご気軽にご相談ください!:082-921-3305
:mail@anshin-hochoki.jp お問い合わせフォームはこちらから あんしん補聴器のパンフレット(PDF)はこちらからダウンロードできます。 ☞ あんしん補聴器パンフレット こちらのパンフレットはコイン通り商店街組合加盟店の障がい者通所施設ファニーさんに作成していただきました。